ライフイベント– category –
-
年収700万円の住民税はいくら?3つの節税方法についても解説!
年収700万円の人の住民税はいくらなのでしょうか? 住民税は住んでいる地域によっても異なりますが、年収700万円の人は所得の9割近くが課税対象となるため住民税が大きくかかります。 税金は住民税だけでなく所得税もかかるので、社会保険料なども差し引く... -
年収700万円の貯金額は?貯金より資産運用を始めるべき3つの理由
年収700万円の人は毎月貯金ができる収入もあり、まとまった資産を保有している人も多いかと思います。 しかし、貯金をしているだけで資産運用はしていない人も多くいるのではないでしょうか? 貯金だけでは老後に同じレベルの生活を続けながら安心して生活... -
老後に貯金はいくら必要?今からでも間に合う老後の為の資産運用法
老後に貯金なんてできっこない!住宅ローンや学費の支払いに追われ、更には新型コロナウイルスの影響で収入が減り、今の生活でさえ、危ぶまれるというのにそんな先のことは考えられない!という方も増えているのではないでしょうか。 しかし、昨年の金融庁... -
老後の為に必要な保険とは?貯蓄と保障がセットの貯蓄型保険について
老後の豊かさを確保したいなら、保険を手段の一つに考えてみてはいかがでしょうか。 老後を豊かに暮らしたいとは誰もが望むことです。 しかし、「人生100年時代」平均寿命も年々延びている中で「老後は年金以外に2000万円必要」という報道。 少子高齢化で... -
住宅ローンの頭金はいくら必要なのか?頭金の平均額と注意点について
住宅ローンを利用したいと考えたときにまずはじめに頭金の用意について考える人もいるでしょう。 住宅ローンの頭金は必ずしも用意する必要はなく、頭金なしでも組める住宅ローンはあります。 しかし、頭金をまったく用意しない場合はリスクがあるので、頭... -
住宅ローンの固定金利と変動金利とは?どちらを選ぶべき?
住宅ローンの金利には固定金利と変動金利があります。 固定金利は返済の期間中金利が固定され、変動金利は半年ごとに金利が見直され金利が変動します。 どちらを選択するか迷う人もいるかもしれませんが、それぞれにメリット・デメリットがあり、自分に合... -
住宅ローンの団体信用生命保険(団信)とは?3つの補償を解説!
住宅ローンを組むためには同時に団体信用生命保険(団信)への加入が義務付けられていることが多いです。 団体信用生命保険には様々な種類があり、死亡・高度障害のみの補償、三大疾病、八大疾病の補償をするものもあります。 この記事では、住宅ローンの... -
住宅ローンの減税(控除)の条件と3つの注意点について解説します
住宅ローンを組むと住宅借入金等特別控除を受けられるので減税が可能です。 条件はありますが、基本的には住宅ローンの残高の1%を10年間控除することができる制度となっています。 所得税の節税と控除しきれない場合は住民税の節税もできるので、住宅ロー... -
住宅ローンの借り換えとは?3つのメリット・デメリットを徹底解説!
住宅ローンの借り換えをすると利息や最終的な返済額を減らすことができます。 住宅ローンの利息が高いと感じている人や、住宅ローンの返済が苦しい人は借り換えをすることで返済を少しでも楽にすることができます。 しかし、借り換えのタイミングによって... -
今20代の人の年金はどうなってしまう?年金の現状と対策について
20代の方でも公的年金について漠然とした不安をお持ちの方は少なくないでしょう。老後はまだ遠いといえど、世代間格差の広がりは縮まる様相を見せないことは理解している方が殆どです。 2019年6月、金融庁の金融審議会が公表した報告書「老後資金2000万問... -
住宅ローンの2つの返済方法とは?元利均等返済と元金均等返済の違い
住宅ローンには元利均等返済と元金均等返済の2つの返済方法がありますが、どちらの方がいいのか分からない人もいるかと思います。 結論から申し上げれば、元利均等返済と元金均等返済にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、どちらの方が必ずしもお... -
新型コロナは労災の対象になるのか?認定要件など分かりやすく解説
感染のリスクがある状態で勤務をしている人は新型コロナウイルスが労災の対象になるのか気になる人も多いと思います。 感染症の対策をしていても職場や通勤中に感染してしまう可能性は0ではありません。 万が一、感染をしてしまったときにどのような場合に...