実際に投資を始めたいと考えた時、株式はリスクが高いので投資したくない。
とにかく、リスクの少ない投資をしたいと考える人は多いと思います。
債券投資は多くの投資の種類の中でも最もリスクの低い投資であると言われています。
ここでは投資初心者にも分かりやすく、債券投資の魅力について解説していきます。
債券投資について
債券は国や企業が資金を集めるために発行する借用書です。
この借用書を購入する事を債券投資と言います。
債券には返済の義務があり、企業は投資家に対して債券の額面金額を返済しなければなりません。
支払われるタイミングは債券が満期になった際に全額支払われます。
つまり、元本が保証されている金融商品と言う事になります。
また、債券は購入した時点で決められた利息(金利)を一定期間毎に受け取る事が出来ます。
債券が満期になり、投資金額が全額返済される日の事を償還日と呼び、この日も債券を購入した際に決められます。
債券投資における主な利益は、債券が満期になるまでに受け取れる利息収入です。
貰える利息の割合も債券を購入した時点で決定されます。
つまり、債券投資によって得られる利益は元本が保証されているので、購入した時点で決定されている事になります。
債券と株式の違い
債券と株式はどちらも企業が資金を集める為の手段になります。
違いは、債券は投資家がお金の貸主になる事ですが、株式は投資家がお金を出資する事になります。
お金を出資する場合は返済の義務はないので、元本は保証されません。
株式において、所有している株券が購入した金額よりも価値が下がってしまう事を元本割れと言います。
株式は債券とは異なり、元本割れのリスクが高いです。
また、利益の受け取り方が債券がインカムゲインが主であるのに対して、株式はキャピタルゲインによる利益が主になります。
インカムゲインは資産を保有する事で得られる利益の事で、キャピタルゲインは資産を売買した売買差益によって得られる利益の事です。
キャピタルゲインであれば、保有している株式の株価が上がり、価値が上昇すれば、無制限に利益を得る事が可能です。
しかし、債券も時価売却をする事でキャピタルゲインを得る事も出来ます。
また、株式にも銘柄によって、配当や株主優待など、インカムゲインで得られる利益が充実している場合があります。
債券は購入した時点で得られる利益は決まっているのに対して、株式は無制限に利益を受け取る事が出来ます。
債券は株式と比べてリスクの低い商品ですが、リターンも少ない金融商品であると言えます。
債券と株式の違いについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。
債券とは?債券と株式の違い!5分で読める徹底解説!
債券の種類
債券の主な種類は下記の表の用に分類する事が出来ます。
債券の種類 | |
公共債 | 国債 |
地方債 | |
政府保証債 | |
民間債 | 社債 |
金融債 |
債券の種類は大きく分けて、公共債と民間債の二種類があります。
公共債には国債、地方債、政府保証債があります。
公共債は民間債と比べて信用性が高い債券ですが、中でも国債は最も信用性の高い債券になります。
国債は投資する年数に応じた商品の種類もあり、地方債や政府保証債とは違い、個人投資家向けの商品もあります。
次に、民間債は企業が発行する債券の総称です。
民間債には社債と金融債があります。
社債は発行元の企業によって信用性が異なります。
国債よりも信用性がない代わりに金利が国債よりも高く設定されている事が多いです。
金融債は現在はほとんど流通していません。
債券の種類には、利払い方式による違いによる分類や、通貨による違いによる分類があります。
債券の種類について詳しく知りたい方はこちらをチェックしてください。
債券の種類を徹底解説!債券の分類からわかりやすくご紹介
債券投資のメリット
債券投資には大きく分けて3つのメリットがあります。
利益が安定している
債券は、償還日毎に定期的に金利を受け取る事が出来るので利益が安定しています。
あらかじめ利率も決まっているので、債券を保有している間に金利が下がったとしても、受け取る事の出来る金額は変化しません。
償還日もあらかじめ決められているので、購入する前から収入がどのタイミングで入るのかが分かります。
また、銀行の定期預金に預けるよりも利率も高く、より利益を得る事が出来ます。
債券は利益が安定しており、計画的な投資を行いたい人にはオススメの金融商品であると言えます。
債券の利回りを計算して、更に具体的な投資計画を立てたい人はこちらの記事をチェックしてください。
債券利回りの計算方法とは? 債券価格の計算方法も合わせてご紹介!
リスクが少ない
債券のリスクに関しては後述しますが、債券のリスクは非常に少ないです。
お金を貸す形になるので、元本は保証されており、元本割れをするリスクもありません。
何故なら、債券の価値は変動していますが、満期日には国や企業が全額を返済する義務があるので価格変動の影響を受けないからです。
リスクが少ないと言う点は、投資初心者にもオススメ出来る点であると言えます。
時価売却も出来る
債券は満期になる前に、流通市場(二次市場)で時価売却する事も出来ます。
流通市場は既に発行されている債券の売買が行える場所です。
基本的に債券は途中で売却する事が出来ないので、時価売却をする場合は二次市場で取引をする事になります。
メリットとしては、債券の購入後、まとまった資産が必要になった場合、債券を時価売却して資産を工面する事も出来ます。
また、株式同様、債券の価格が購入した時よりも高くなった場合、売買差益で利益を得る事も可能です。
しかし、時価売却をした場合、損をしてしまう可能性もあります。
債券市場には流通市場以外にも様々な市場があります。
債券市場について詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。
債券市場とは? 誰でも分かる債券市場の仕組み
債券投資のリスク
リスクの少ない債券ですが、気を付けるべき点があります。
- 発行元の企業が倒産、債務不履行に陥った場合、元本や利息が受け取れないケースもあります。
- 時価売却を行った際に、債券の価格が購入した時よりも低くなった場合、損をする可能性があります。
- また、時価売却を行いたい場合でもすぐに時価売却が行えない場合があります。
- 海外債券を購入した場合、外貨から円に為替する際に為替差損が発生する場合があります。
債券のリスクに関して更に詳しく知りたい方は、倒産、債務不履行の事例も載せたこちらの記事をチェックしてください。
債券のリスクとは?ひと目でわかる4つのリスク
債券投資と金利(利回り)
二次市場で取引される債券の価格と金利は常に変動しています。
そして、債券の価格と金利にはある法則があります。
金利が上昇すると債券の価格は下がり、金利が下落すると債権の価格は上がります。
具体的な例を挙げると、元本が100円で金利が3%のA社の債券を買ったと仮定します。
しかし、この債券を途中で時価売却しなければならなくなりました。
この時、金利が上昇し、元本が100円で金利が5%のB社の債券が発行されました。
金利が高いほうが受け取れる利息も増えるので、金利が3%のA社債券は誰も買わなくなってしまいます。
ここで、満期時に受け取れる金利の額の差A社債券から値引きする事でバランスを取ります。
実際に例を挙げて計算します。
元本が100円で金利が3%の10年満期のA社債券の場合、満期時に受け取れる額は130円となります。
同じ条件で金利が5%になった場合のB社債券は150円になります。
つまり、債券の価格100円から差額の20円を引いてA社債券の価格は80円となるわけです。
同様に、B社債券の金利が2%になった場合は受け取れる利息が多いA社債券の価値が上がり、債券価格は110円に高騰します。
つまり、金利が上がると古い債券に対する投資価値が下がり、金利が下がると古い債券に対する投資価値が上がると言う事です。
この関係性を下記の図にまとめました。
債券と金利(利回り)の関係についてさらに詳しく知りたい人はこちらの記事をチェックしてください。
債券価格と金利(利回り)の関係とは?誰でもわかる債券の仕組み
債券型の投資信託について
債券型投資信託は複数の国債や社債などの債券に対して分散して投資する投資方法の事です。
投資信託には、債券を対象とした債券型と株式を対象とした株式型があります。
債券型の投資信託のメリットは債券自体のメリットである利益が安定している事と、リスクが少ない事、時価売却できる事に加えて簡単に分散投資が出来る点にあります。
分散投資が出来れば、ある特定の債券において債券のリスクである発行元が債務不履行に陥った時、元本が受け取れなくなるリスクを緩和する事が出来ます。
投資において、一つの銘柄に集中して投資を行う事はリスクが高いです。
何故なら、その銘柄の価値が大幅に下落したり、発行元の企業が債務不履行になった場合、資産を大きく失う事になります。
例えば、債券Aに投資している投資家と債券Aを含む債券型投資信託に投資している投資家がいるとします。
しかし、この債券Aの発行元の企業は債務不履行となり元本を支払う事が出来なくなりました。
この場合、債券Aに投資している投資家は大きく損をしてしまいます。
一方、債券型投資信託に投資している投資家は債券Aの元本は失ってしまいますが、債券B、債券Cにも分散して投資しているので、損は少なくなります。
債券型投資信託は分散して投資をする事でリスクを軽減していると言う事です。
債券型投資信託であれば、様々な債券に分散して投資をするので、万が一投資している債券の一つが債務不履行に陥っても、リスクは少なくなります。
債券型投資信託についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。
債券型投資信託とは? 仕組みや買い時、メリットについて徹底解説!
おすすめの債券投資とは?
債券投資の中でも、債券型投資信託はおすすめの金融商品です。
理由は、分散して投資が出来ると言う点もありますが、購入価格が通常の債券よりも安いものが多いと言う特徴があります。
通常、債券は申込単位が決まっており、一口単位で購入する事が難しく、まとまった資産がなければ購入が難しいです。
しかし、債券型投資信託は一口単位で購入する事が可能であり、1万円の資金で投資する事が出来ます。
ただし、債券型投資信託に限りませんが、投資信託には運用する為の手数料が必要です。
これを信託報酬と言います。
この信託報酬が出来るだけ安い債券型投資信託を選んで投資する事をおすすめします。
何故なら、信託報酬が高い債券型投資信託を選んでしまうと、利息収入の額も少なくなってしまうからです。
信託報酬に気を付けつつ、債券型投資信託を選びましょう。
債券型投資信託の対象となる債券には、国内債券と海外債券があります。
海外債券を対象とした債券型投資信託に投資をする場合、為替リスクがある事に気を付けましょう。
ただし、為替リスクは為替変動を避ける為替ヘッジありの債券型投資信託に投資する事で回避する事が出来ます。
為替ヘッジは、日本円と対象となる海外債券の通貨間のレートをあらかじめ決めておく事です。
ただし、為替ヘッジにも手数料が必要です。
海外債券を対象とした債券型投資信託に投資する際は、為替ヘッジの有無も確認しましょう。
債券型投資信託は債券のメリットを持ちながら、債券のリスクを減らし、債券よりも購入しやすい金融商品であると言えます。
海外債券を対象にした債券型投資信託には、債券型ETF(上場投資信託)があります。
債券ETFや、為替ヘッジについて詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。
債券ETFとは? 債券ETFの特徴と銘柄を徹底解説!
まとめ
この記事では債券投資について様々な事をまとめました。
投資を始めたいと考えた時、リスク管理は最も重要な事です。
債券投資は株式投資にはない、リスクの少なさと、よりリスクを軽減する方法があります。
また、収入自体はけっして多くありませんが、銀行の定期預金よりも利率の高い安定した利息収入を得る事が出来ます。
余裕資産があり、投資を始めようと考えているのであれば、是非、債券投資を考えてみてください。